復帰

お久しぶりです!Twitterでは風邪だといったんですが、どうも様子がおかしく病院に行くと胃腸炎でした…笑.無理しない程度には更新しようと思ったのですが,それどころじゃありませんでした笑

スマホでも作業できる環境にしておく必要がありますね

 

 

活動

本当に復帰したばかりで病み上がりなので何しようか考えていたんですが、趣味がポーカーなのでモチベーションアップのために趣味に絡めたプログラムを作ってみようと思いました!

プログラミングに入る前に作ったものを公開しやすくする環境のほうがいいかと思い、JupyterNotebookを導入しました!Anacondaのインストールや環境構築については以下のサイトを参考にしました.

データ分析で欠かせない!Jupyter Notebookの使い方【初心者向け】 | TechAcademyマガジン

 

全くのゼロからのコーディングはPythonでは初めてでしたのでたった数十行書くのに何時間もかかりました笑.こんなプログラムで公開していいのかってほど付け焼刃感満載ですが、上手く動いてくれてよかったです笑

今日作ったのは入力した5カードポーカーのハンドを役で分類するものです.

Gistを張り付けておきます

gistbe149c8e7c6d16adde7130fe762c4438

 

苦労した点は全部です笑

ですが特に難しい計算などはしていないと思うので細かな説明は省略します.

Gistを貼り付けてみたりと初めてのことが多いので大目に見てください笑

 

 

 

 

ひとこと

みなさん胃腸炎なったことありますか?高校時代にもなったんですけどどうやらストレスに弱いみたいです笑.最近胃が痛くなることが多かったのでさらにまた弱くなったのでしょう…ガラスのハートを大切にしていきたい、そんなことを考えながらベッドで悶えていました.自分のことを棚に上げますが、みなさんもあまり抱え込みすぎないように!

知れば知るほど

機械学習6日目です!といっても今日のメインは機械学習ではなくプログラミング全体です.

 

 

 

今日の活動

機械学習についての勉強やスキルを身に着けるための時間はもちろんのこと、今日は主にプログラミングをツールとして何をしたいのか何を作りたいのかについて考えていました.(決して自由な時間が短かったから、それを言い訳に難しいことを避けようとしたとかそんなことはございません!決して!笑)

まず純粋にプログラミングを始めたきっかけは大学の講義で学んだ時にある程度できて楽しかったからです.もしかしたら自分はプログラミングが得意なんじゃないかって思い込んでいたんですね笑.そして機械学習を選んだきっかけはAIについて知りたかったからです.単純に仕事をなくせたらいいなと思ってAIに興味を持ちました.ですから具体的にこういうアプリが作りたいだとか、こういうサービスを展開したいっていう目標がないまま突っ込んじゃったんですね笑.

もちろん曖昧な状態からいきなりアイデアがでてくるわけでもないので何を作りたいか探してみました.結果は惨敗.探せば探すほど深みにはまり無限に時間を潰せそうだったため今日は切り上げました笑.一つだけわかったことは今の自分にできない選択肢の重みを小さくしてしまっているためまだまだ勉強が必要だということです笑

 

 

 

 

ひとこと

自分はまだ続きますが、夏休みがそろそろ終わりますね.田舎出身ですので、夏休みの終盤の夕暮れ時のひぐらしの鳴き声なんか大好きです.でも自分の部屋に入り込んでくる西日は大嫌いでした.今の部屋は窓も出窓で西日がうざく感じることもなく、壁窓ともに厚いため外の音もほとんど聴こえません.これはこれでどこか寂しいですね…

 

5日目

機械学習5日目です!ついにだらけきった学生の本領発揮です.15時まで寝てしまいした…本業のほうはオフだったため気が緩んでしまいましたね…意識改革が必要なようです.

 

 

 

進捗状況

相変わらずAidemyを中心に機械学習について勉強し、今日で教師あり学習教師なし学習両方の概要についての勉強が終わり、どういう流れで機械学習のモデルを組んでいくかを把握することができてきました.さらに発展した内容やブロックチェーン技術についてはこれからの活動の中で同時進行的にやっていこうと思います.

 

一般的には、プログラミングはインプットしていくだけではだめで、アウトプットし何かプロダクトを作っていく過程で成長していくものと思っています.学習した内容を外に出すだけでなく、一つの作品として作ることで「使える技術」になると思っています.そこでいきなりいきなり初心者がプロダクトを任されるわけではなく、どう案件を探していいのか考えていました.

そこで自分が目を付けたのがKaggleです.どういったものかは検索してもらえばわかるかと思いますが、簡単に言うと機械学習やデータサイエンスにかかわる人が集まるコミュニティです.ある程度の英語が必要になりますが、仕方ありません.

今日はまだ目を通したまでですが、勉強したものの実践となると何が何だか状態でした.今後はカーネルを通して機械学習を深堀りしていきたいと思っています!

 

 

 

ひとこと

まだまだ知らないことだからで迷いますね…笑.作ってみたいものなども漠然としすぎて方針が定まってないのもいけないですね~笑

最終的にはいくつかの言語を扱えるほうがいいとは思っているいるんですが、今のうちからいろいろな言語に手を出していったほうがいいのでしょうか?Pythonばっかりになっている今の状況がいいのか悪いのか.疑問が絶えなくて楽しいですね…笑

 

 

そんなことよりビールに胡椒をかけて飲むといいことだらけらしいです.今日の記事唯一の有益な情報でした.

4日目~脱3日坊主。しかし、~

鬼門である3日を乗り越え4日目が終わりました.台風も過ぎ心機一転というところでしたが、今日は特に新しいことが多く頭がパンクしそうでした笑

 

 

 

進捗状況

今日は昨日のディープラーニングの基礎から少し発展しCNN(畳み込みニューラルネットワーク)の概説に触れました.概説というだけあって細かい用語や関数などは重点的に説明されているわけではなかったため理解をするのでもかなり労力がいりました.(自分の頭が足りないだけなのかもしれませんが…笑)そもそもまだ理解できていないところがあるため明日は細かく調べていく必要があるようです.

 

 

 

 

まとめ

特にインプットの多い日が続きアウトプットできる情報の整理がまだまだ足りないなと実感しましたね…

成長過程を記録するブログですが、目に見える成長がまだなく3日坊主を抜けた今でも続くか心配ですね笑.同じように詰まってしまう人の助けになれるような情報も発信していけたらと思ってます!

3日坊主の最後の日

プログラミングを本格的に始めてから1週間以上経過しているのでコードを理解するのには慣れてきましたが、3日目の今日はコードを書くことを実戦とするなら、ひたすら座学をするような1日でした.たまにはこういう日もあるのかなと言い聞かせて…

 

 

進捗状況

これまでの成長記録を見ていただいたら分かるように機械学習の話題に入る前に一度復習していました.ついに今回は教師あり学習の分類についてとディープラーニングの基礎について触れました!ググったら出てくるような内容よりも浅はかな説明しか出来ないため中身については省略します.

仕組みは理解できるんですよ?コードもしっかり追っていけば分かります.でも新しく出てくる専門用語が多すぎてパンクしそうです笑.これもやはり乗り越えないといけないのでしょうか笑.今はしっかり理解して何度か復習するうちに身につくと信じてます.

モデルの学習よりもハイパーパラメーターを網羅するほうが大変な気がします.一通り目は通しましたが今は絶対に全部覚えていません.断言できます笑.

ディープラーニングの基礎も終え、機械学習教師あり学習(分類)をある程度理解できるようになってきて、やっと堂々とビギナーとして名乗れるレベルまでは来たのではないでしょうか!

 

 

 

ひとこと

だんだんと夏の終わりが近づいてきて、まだ自分はこのくらいしかできないのかと焦りがちになりますが、受験と一緒です.落ち着いて黙々と続けた人が勝ちます.焦らずがんばりましょう!

(書いている本人は内心焦りまくっていますが、自分への戒めとして…)

2日目にしてついに

AidemyでのPythonの勉強も4日目になりました!が、それまではアウトプットのアの字もなかったので2日目としておきます笑

 

 

進捗状況

今日は昨日に引き続きNumPyの基礎、そしてPandasでのデータフレームの扱いを中心に勉強しました.それに加えて,ついに開発環境整えました!PCについての知識はアマチュア以下の可能性がある自分ですら出来たので、ほかの初心者さんでもなんとかなるでしょうね笑.自分みたいによくわからずやる人もいると思いますので参考程度に手順を載せておきます.

 

まず初めにPythonを入れるところから始めました.ダウンロードするべきものは各々の環境で違うと思うので省きます.Pythonを入れたらファイルを実行してPythonをインストール、手順はQiitaや詳しい方のサイトなどで確認できます.Pythonをインストールできたかをコマンドプロンプトで確認して完了です

次に開発環境としてAtomをいれました.正直言って何がいいとかは全く分かっていません笑…とりあえず使ってみよう精神です.ただのにわかの感想としてはAtomは行う手順が少ないように感じました.特に詰まるところもなく環境が整ったので割とオススメできるかもしれません

次にpipをインストールしました.初心者からしたらなんじゃそりゃって感じですが、簡単に言ったらライブラリをPyPIから探してきてインストールしてくれるのツールのようなものみたいです.Pythonに入っているのでコマンドプロンプトから実行すると簡単にインストールできます.pipでNumPy、Pandas、matplotlibをとりあえず入れてみました.

レッツコーディング!とはならずAidemyに開発環境がととのっているため作ってみたいものやいじってみたい部分が出てきたら使っていきます.今日はDataFrameの使い方のイメージを固めるために少しだけ遊んでみました

 

 

 

今日のまとめ

開発環境構築という一大イベントを終えたおかげで何故か強くなったような気がしますが、まだまだビギナーである自覚をもってがんばっていきます!

ひとつひとつ細かく確認して勉強していましたが、ささっと概略を理解して進んでいくほうがいいのではないか、という疑問を記事を書きながら思っていました笑

なので明日は少しペースを上げて取り組んでみようと思います

組み込み関数とNumPy

プログラミングを始めて1週間。Pythonを始めて3日が立ちました。もともとはProgateで勉強していましたが、機械学習に本格的に取り組もうとAidemyで勉強しています!

 

 

 

今日は教師あり学習に取り掛かる前段階として基礎的な部分の復習です

ここから先は備忘録みたいなものなので飛ばし読みでもOKです!

 

 

enumerate()やitems()やsort()関数など、一度は目を通した関数の復習をしました。

熟練者はどうか分かりませんが、いかんせん頭が悪いのでなかなか覚えられません笑

よく使う関数などは覚えていられるんですけどね

頻度が低いもの(例えば、ある手法でしかほとんど使わない)のような関数を、プログラマの人たちはどのように覚えていっているのでしょうか?

慣れなのか、それとも何かライブラリを探索できるツールやサイトがあるのでしょうか?調べていく必要がありますね

 

基本的な関数に加えて語句の復習

理系ではあるものの、パソコンを使う機会はあまりなかったのでリストだの配列だのコンストラクタだの、新しい語句が出れば出るほど理解が遠のいていきます笑

クラスについてはボヤっとした理解のまま進んでいきます…

クラスは何か製品を作るときの設計図でそれを基にパラメータの違う製品=インスタンスを作るといったイメージで今は解釈しています

 

NumPyをもう一度見ていて気になったことは、パッケージの中から直接呼び出せる関数(numpy.array)と、パッケージの中のモジュールから呼び出される関数(numpy.random.randn)がある点です

モジュールの概念が一旦わからなくなりました笑

 

 

 

今日のまとめ

難しいことに取り組めば取り組むほど、自分はダメだと思い込みがちですが、たまに復習してみると成長具合が見れてモチベーションにつながりますね!

 

そうです…3日目でモチベーションが下がってきてるんです…

3日坊主には絶対ならない!明日もがんばります!

 

ブログの書き方なんてなおさらわかんないんでそこの成長も見どころですよ?!笑

 

 

 

 

 

Twitterもぜひフォローしてみてください!

細かい進捗状況やひとりごとなどつぶやいていきます!

http://twitter.com/epyjtm